2021年6月23日水曜日

【訃報】武知忠義さんの思い出  立石恵嗣


2021年6月3日、徳島地方史研究会の創立メンバーであり2代目代表を務められた武知忠義さん(享年86歳)が亡くなられた。初代三好昭一郎さんのご逝去に次ぐ訃報に若いときからご指導を受けたものにとって喪失感は限りなく大きい。

実直で温厚なお人柄から武知さんは、研究会仲間からは「武知の忠やん、忠さん」と呼ばれ親しまれた。野武士的でブルドーザーのような三好さんをはじめ、若く血気盛んな多士済々の面々の集まりでは研究成果をめぐり議論沸騰は日常茶飯事。

そんな時「ほんなことを言うたってあかんわ、筋が通らんでえ」と、独特の口調と粘り腰で場が納まったことはしばしば。「忠やん」の存在は研究会の潤滑油の役割を果たしていたように新米の私には思われた。

「忠やん」が三好さんのあとの2代目代表となったのは当然の成り行きであった。武知新代表のもと、私も事務局の一員を担うことになったが、創設以来、本県の郷土史・地方史研究の世界に新風を巻き起こしていた本会である。

強烈なカリスマであった「三好イズム」から新たな機軸を打ち出すのは苦労だった。知恵を絞りはじめられたのは「ふるさと探検」。一般公募による臨地歴史学習は、子どもたちの夏休みの自由研究につながる参加しやすい取り組みとして話題を呼び新しいスタイルとして定着した。

武知先生の原点には、地方史研究で培われた実証主義の精神と、社会科教員として取り組んできた豊富な教育実践があった。代表就任を記念して地域史論集『徳島近代史研究』(1982年)が刊行されたが、板野郡竹ノ瀬村を事例に近世村の成立や分解動向を緻密に分析されたのをはじめ、地域の地主制、小作争議、被差別部落史など徳島近代史研究の展望を切り開いた研究成果だ。

教育現場の豊富な実績評価されて武知さんは、やがて本県教育の重要課題であった「同和教育」の推進役として県教育委員会に招聘された。近代徳島の融和事業に注目して被差別部落史研究を進められたが、尽力された「徳島県戦後同和教育資料集」等の刊行は、研究者であり教育者であった武知さんの本領が発揮されたお仕事であった。

鴨島商業高校(現吉野川高校)の校長を最後に退職された後は、郷土が生んだ世界的偉人「賀川豊彦」の顕彰活動に取り組み、孤軍奮闘しながら賀川豊彦記念館の建設と運営に尽力された。また、「四国部落史研究会」の中核メンバーとして、四国の研究者と連携を図りながらその後も部落解放活動に粘り強く取り組まれた。

同和教育は裾野を広げて人権教育へと拡大発展していったが、地域の底辺民衆の生活に視点を置く人道的な研究の視点は「武知史学」の根幹をなしていた。武知さんの人生も「人権の尊重」を一筋に貫かれた人生であったと言えるだろう。

今頃は一足先に天国に上られた三好先生と共に、下界が右往左往する私たちの動向を二人で愉快そうに語り合われている様子が、私には目に見えるように想像できる。

お二人のご冥福を心からお祈り申し上げる次第である。



2020年5月13日水曜日

初代代表三好昭一郎氏への追悼の意を表します


2020年5月6日、徳島地方史研究会の初代代表である三好昭一郎氏がお亡くなりになりました。

ご冥福をお祈りすると共に、後輩の一人として先生のこれまでの業績に対して敬意を表させていただきます。


                                    徳島地方史研究会代表 徳野隆

2014年10月11日土曜日

【研究ノート】「管内布達」「御布告」などに見る明治初期の世相〔2〕/松本 博

  
「管内布達」「御布告」などに見る明治初期の世相〔2〕


松  本    博

(2) 身分意識の残存と「四民平等」の意味

  明治維新の世は、江戸時代のいわゆる「士農工商」の身分制社会が改変され、皇族・華族・士族・平民という新たな身分制度をつくりだした。そのことは近代日本の行方をまさしく規定するものであった。
  まず、ここに紹介する史料は、明治4年に太政官より各府県に布達されたもの。維新政権は結局、薩長の藩閥を中心とする士族が主導することとなるが、社会の底流にある江戸時代の「武門の流弊」は維新の世にも依然としてあからさまに表面化することが多かった。
  以下の史料に示されているように、士族は「下民」に対して些細な「不敬」をも許さず、甚だしい場合は殺傷するにまでおよんでいる。「切り捨てご免」の横行である。維新の世にはあってはならない仕業である。遠い片田舎にあってもそのような心得違いの者があってはならない。各地方官は「篤く告諭いたすべし」というのである。

【管内布達 明治四年】
士族之輩旧来武門之流弊ニ
泥ミ動モスレハ下民江対シ
瑣屑ノ不敬ヲ咎メ甚タシキハ
之ヲ刃殺スル等
御維新之今日右様之所為ハ
無之筈ニ候へ共僻邑遠陬ニ
到り自然心得違之者有之
候而者不相済事ニ候条各
地方官ニ於テ篤ク告諭可
致候事
辛未八月    太政官

(注)◇流弊(りゅうへい=前々から世間一般に行われている悪いならわし)/◇瑣屑(させつ=細かいことにとらわれる)◇僻邑遠陬(へきゆうえんすう=遠い片田舎)

*          *           *

  一方では「四民平等」が標榜され、平民も苗字をつけることや職業選択の自由が許されるとともに、つぎの史料が示すように「華族より平民にいたるまで互いに婚姻がさし許される」世の中となった。
  しかし、この「四民平等」は富国強兵のための兵役や税などの新たな重い負担の平等が義務づけられるという極めて重要な意味を含むものであった。それは弱小農民たちによる過重負担によって日本の近代化が支えられてゆく道でもあった。

【管内布達 明治四年】
御布告写
華族より平民ニ到迄互婚姻被指許
候条双方願ニ不及其時々戸長へ可届出

本文戸長へ可届出儀当分之間保長江
届出保長より直ニ世話役へ可申出事
但保長無之組者直ニ世話役江
可届出并卒以下より任官其餘職
務罷在候向者元身居之筋々へ
可相届事
九月          縣 廰


2014年4月26日土曜日

【研究ノート】「管内布達」「御布告」などに見る明治初期の世相/松本 博

     
「管内布達」「御布告」などに見る明治初期の世相


松  本    博

(1) 城山で正午を報せる≪時報(ドン)≫! 明治5年の正月から

  正午を報せるために空砲が発せられた。東京では1871年(明治4年)に始まり1929年に廃止されたという。夏目漱石の「坊ちゃん」のなかでは「腹の減った時に丸の内で午報(どん)を聞いた様な気がする。」などと出てくる。
  当時はまだ名東県といわれていた本県ではつぎの「管内布達」にも示されているように、明治5年1月11日の昼十二字(時)より、毎日、徳島城内で空砲が一発打ち上げられ正午を報せることになった。県庁からの布達である。この≪ドン≫は新しい時代への「予兆」だったのだろうか。当時の大砲の写真はないが、のち大正天皇の御大典記念事業で城山に設置されたと伝わる昭和初期の写真(『写真で見る徳島市百年』より)があるので参考のために掲げておこう。


於城内来ル十一日ゟ昼十二字
大砲一発ツゝ毎日時號砲執行
候条為心得相達候事
壬申正月  県 庁
(明治五年「管内布達」名東県)
午砲(ドン)写真
     

  慶応年間の「ええじゃないか」の嵐のなかで勃発した戊辰戦争。そして大政奉還、王政復古の大号令。さらに版籍奉還から廃藩置県へと時代は動いた。維新変革の矛盾のなかで、当時を生きた庶民は戸惑い、行く末に期待もあったが苦しむことは多かった。そして一方では、次の時代への準備が着々と進められていった。

  さて、これから「管内布達」「御布告」などからこの時期の世相をふりかえってみよう。

*          *           *

  次の布達は明治6年9月30日付で、名東県権令の林茂平から第一大区々戸長に対して出されたもの。「番外」の布達である。これによると今後午前六時と午後六時に≪報時鐘≫を大滝山外2ケ所において打ち報せることになったとしている。


番外 第一大区々戸長へ
大瀧山外二ケ処之報時鐘
今後午前六時ヨリ午後
六時ニテ打報候条此段
及布達候事
九月三十日
名東県権令 林 茂平
(明治六年「管内布達」名東県)
  人びとに時刻を報せるのに鐘鼓をとどろかせることは、日本ではすでに7世紀まで遡るらしい。また1日を分割して時刻を数える方法を時法といい、現在使われている時法は定時法と呼ばれ1日(平均太陽時)を24等分している。江戸時代は、日の出から日没、日没から日の出までをそれぞれ6等分したもので、季節により時間間隔が変化する不定時法であった。そして昼の12時を午の刻、夜の12時を子の刻などと呼んでいたのである。

*          *          *



出火之節於城山為知
鐘相廃止今後寺院
釣鐘市中半鐘ニテ為
相知候条此段可相心得候

壬申三月  県 庁
(明治五年「管内布達」名東県)
  ここに示した布達は、明治5年3月に出されたもの。火災があったとき、城山にあった鐘で市中に報せることを廃止して、街中の半鐘を打ち鳴らして報せることになったので心得るようにというものである。これは時報ではないが、以後長くつづくことになる街の防火の営みである。

※注 このコラムに掲載している「管内布達」文書の写真は、徳島県立図書館所蔵の複製文書を利用したものである。特にことわりのない限り同様であることを了解されたい。
  
   

2014年3月15日土曜日

第36回公開研究大会“松茂大会”の記録

  
  3月9日開催の第36回公開研究大会“松茂大会”の記録が、松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館のホームページ(http://www.joruri.jp)に掲載されました。
  
  ぜひご覧になってください。
  
   ★第36回公開研究大会“松茂大会”「吉野川流域の開発と治水」★の記録
    
(管理人:松下師一)
  
    

2013年6月10日月曜日

【研究ノート】三好昭一郎著「徳島藩庚午事変の検証」から学ぶ/松本 博/〔連載最終回〕

 
    三好昭一郎著(2011年12月15日発行)『阿波近世史論―検証と再構築―』所収
    「徳島藩庚午事変の検証 -その背景の見直しを中心に-」から学ぶ
  〔連載最終回〕

松  本     博            

(前回の続き)

    6 徳島藩兵隊の反発と洲本襲撃  《 *最も注目すべき提案! 》 

  ここでは淡路洲本派を中心として分藩独立運動を展開した稲田氏に襲撃を加えたのは、徳島本藩の士族だけではなく多数の淡路農兵隊であったことを明らかにしようとする。本論文のなかで三好氏が再検討課題として重視提案する問題である。このテーマは徳島におけるこれまでの庚午事変研究に新たなイメージを持ち込んだとさえいえる注目すべき提案である。すでに淡路においては菊川兼男氏が「淡路農兵隊の経緯」(多田伝三先生古希記念『阿波文化論集』所収)や三好氏が本論文中に引用する菊川氏の「明治維新前後の徳島藩淡路の動向」などによってあつかわれてきた問題であるが、庚午事変の全容を明らかにしようとする意図をもってこの淡路農兵隊の問題に焦点をあてた傾聴に値する提案である。

  版籍奉還にともなう藩政の改革によって、稲田家旧家臣(陪臣)は士族に編入されず藩の銃卒とされ経済的にも冷遇された。しかし、この稲田陪臣たちは、幕末には勤王派として活動し、戊辰戦争の段階におよんでは新政府から徳島藩や丸亀藩と対等で「洲本藩」などと併記され東征軍への出征の要請を受けた。稲田主従によるこの「洲本藩」の僭称にはそれなりの理由があった。それは三好氏も認めているように、稲田氏の旧家来から知藩事に出された第四回陳情書のなかに述べられている「稲田家の功績」に自負するところがあったからである。それはやがて分藩運動へと発展するが、そこのところを三好氏は「洲本派の場合は王事に奔走し、戊辰戦争に加わった真の狙いが藩の支配から脱し、身分の上昇を期待することにあった」と評価する。

  ところが、稲田主従の分藩要求が顕在化するにおよんで徳島藩の士族は檄文をもって、稲田旧家来の誅伐を呼びかけるが、「とくに洲本の襲撃に際して主体的に攻撃に加わったのが藩の淡路農兵隊員たちであって、農兵の参加が事件の性格をより複雑なものにしている」と三好氏はいう。淡路農兵の編成の経過と実態、そして戊辰戦争に徳島本藩側の農兵として駆り出された事実などについて、ここで詳しく紹介する余裕はないが、三好氏は、淡路農兵は「御蔵百姓を対象とし頭入百姓は徴集していない。そのため稲田家の知行地からは一人の農兵も出していないことは明らかである」という。幕末の淡路海防の総指揮権を委ねられた稲田氏が、土着の士=淡路農兵に対してどのような処遇をしているかは今後の課題ではあるが、三好氏は「稲田家中に対して農兵が被差別の状況の下で、駐屯させられていた事実があり、農兵たちが騒擾事件に際して過激な軍事行動に出た背景があったものと推測することができそうである」と述べる。


    7 洲本襲撃と事後処理 

  最終章では徳島藩士および淡路農兵隊によって、洲本稲田家下屋敷ほか三熊山麓の旧稲田家臣が集住する武家街一帯が襲撃せられた明治3年5月13日とそれ以後の事変の処理状況が問題にされる。この洲本襲撃を実行した藩兵諸隊は銃士100余人、銃卒4大隊、大砲4門の編成であったといわれ、この「諸隊には八〇〇人の農兵も集結したとされ」(三好氏)ている。一方、無抵抗を守ったといわれる稲田方は、稲田家宇山邸のほか洲本派重臣たちの屋敷、学問所益習館、長屋多数が焼き払われ、また多くの死者、自殺者、負傷者がでた。また同時に計画された美馬郡脇町の猪尻への襲撃、そして「大坂の稲田家蔵屋敷と徳島城下の寺島屋敷も狙われたが、いずれも未遂」に終わった。この一連の騒擾事件を結果として太政官は、襲撃を加えた藩兵側には10名の斬罪ほか、多数の流刑、禁固刑、謹慎等を命じ、また分藩運動を展開した稲田旧家臣たちには北海道開拓移住を命じた

  日本の近代化の過程で起こったこの悲劇事件は、その後の徳島そして淡路の地域社会の政治、経済、文化活動などに絶大な影響をおよぼした。その総括は今後もつづけねばならないであろう。三好氏はこの対立した「両者の意識と行動を分け隔てる決定的な要因として、近世初頭以来の藩による稲田氏の処遇に対する不満、版籍奉還を経ても改められない守旧的意識など、分析対象としなくてはならない課題が山積していることを痛感させられる」と問題点を指摘する。

*           *           *

  「まとめ」のなかで三好氏は「本論では在来研究の空白部分を埋めることを課題として取り組むことにした」と述べるとともに「課題にアプローチするためには、藩政初頭における藩の稲田氏に対する処遇の問題にも遠因があることを否定できない」とする。「淡路の海防を稲田氏に代行させている」ことの意味とともに、やはり前記一章で述べられている難解な課題である。

  また「ここで論じることができたのは、事件の政治過程の概略を整理できたに過ぎず、収集し得た膨大な史料の解読や分析も、すべて今後の課題としなくてはならず、日暮れて道遠しの感に呆然自失の昨今である」と述懐されるが、筆者にとっては多くの新しい提案や問題点の大胆な指摘があって刺戟的である。久しぶりに何度も読み返した労作を後進の筆者に与えてくれたことを感謝する次第である。

  さらに最後に三好氏は、庚午事変後の地域徳島の研究課題にそれらの問題点をどう繋いでゆくかを考えたとき「迷路に踏み込んだというのが実感」であるとまで述べておられる。一点にとどまり逡巡している筆者にしてみれば、頼もしくもあり、また恐ろしくもある。さらにご健筆を祈る次第である。
  

【参照文献】
  ○ 拙稿「公議政体派・徳島藩 覚書―蜂須賀斉裕から茂韶へ―」(『凌霄』第15号、四国大学、2008年)。
  ○ 拙稿「戊辰戦争と公議政体派徳島藩」(『明治維新と阿波の軌跡』、教育出版センター、1977年)。
  ○ 拙稿「稲田騒動とその諸環境―維新変革と分藩運動事件―」(『明治維新と阿波の軌跡』前掲)。
  ○ 拙稿「淡路洲本城代の成立をめぐって―徳島藩制成立期における一問題点―」(『明治維新と阿波の軌跡』前掲)。
  ○ 「誌上討論/徳島藩明治維新史の評価をめぐって」(『史窓』第3号、徳島地方史研究会、1972年)所収の拙稿及び三好昭一郎氏の論考。

-----------------------------------------------------------------------------------

※ この研究ノートは、三好昭一郎氏の個人研究誌『読史異論』4 に掲載されたものである。徳島藩幕末・維新史に関心をもっておられる方々への報告ノートとしてより広くお読みいただくために、徳島地方史研究会のホームページにも掲載していただくこととなった。事務局の松下師一氏には厚くお礼を申し上げる。(2013年5月20日)
  

2013年6月3日月曜日

【研究ノート】三好昭一郎著「徳島藩庚午事変の検証」から学ぶ/松本 博/〔連載第3回〕

 
    三好昭一郎著(2011年12月15日発行)『阿波近世史論―検証と再構築―』所収
    「徳島藩庚午事変の検証 -その背景の見直しを中心に-」から学ぶ
  〔連載第3回〕

松  本     博            

前回の続き)

    4 戊辰戦争と徳島藩の活躍 (続き)

  そして9月7日、新政府より更に500人の追加出兵の要請が下る。ここにおよんで、「阿淡は摂海枢要の地」であることと「遠路隔絶」を理由にして、つぎのような苦しい言い訳をする。
  「弊藩兵隊五百人、至急東京へ指し出すべき旨、昨日御達しの趣畏み奉り候、然る処、兼ねて人数少しの上・・・遠路隔絶、往復の日間もこれ有り至急の御用節のため遅延にあい至り候ては忽ち不都合に相成り申すべきは必然の儀と重畳恐れ入り奉り候」(『復古記』)
  続いて9月28日、ついに徳島藩はこれ以上の負担に耐えられず、「国力の限界」わけても経済的疲弊はいかんともし難く追加出兵を忌避したのである。
  「最早国力あいおよびがたく、根元疲弊の上、頻年天災、洪水等打ち続き、旁以って巨万の失費限り無く・・・この上会計の道いかんとも方便御座なく、一藩食禄減少申し付け、必至困窮必死の極に立ち至りおり候」(『復古記』)
  その後、奥州に弱小の兵力を留め対面だけを保った公議政体派・徳島藩は、「右出張の節、朝廷より御渡し仰せ付け置かれ候御旗の儀、何卒そのまま当藩へ拝領仰せ付けられ下されたく、此段願い奉り候」と朝廷より預かった「菊章旗」の下賜を願うのが精一杯であった。それは、明治元年10月25日のことであった。

  さらに筆者はつぎの史料に注目する。(写真参照/徳島県立文書館所蔵「武田家文書」)


徳島県立文書館所蔵武田家文書『時勢見聞録』  表紙


左側のページの冒頭から


右側のページの末尾まで

当藩之武断ハ乏シク 他藩之指笑(嗤笑か)ヲ受候ハ今更申迄モ無之 遺憾切歯ニ不絶次第ニ候 先年奉命東下候茂鎮撫之為ト者申ナカラ 東国江出陣モ不被仰付 譬被仰付迚モ黙々滞府可致訳ニ無之 幾重ニモ歎願シ兵ヲ率シテ進軍可致ハ当然ニ候処 其節ハ其心寄モ薄キ処ヨリ徒ニ府下之御用ノミ相勤今日ニ至リ 何ノ方効(報効か)モ不相立他藩之指笑(嗤笑)ヲ受候段 於武門残念至極之次第ニ候 去ナカラ此件ハ既往ニ属シ無詮方次第唯向後万一急務之節 他藩ニ先タチ輦下馳参シ 何地江成共唯壱軍挙而為王事躬鞠(鞠躬)尽力セスンハ有へカラスト存込候ニ付 於一同臣ニ乱ヲ忘サルノ覚悟尤専要ト存候 依而如此陳述致候也
知  事   
  (明治二年)九月十二日              蜂須賀家旧藩主
従二位公也  
                                 参 事
                                 隊長中
                                 其他役人中
----------------------------------------------------
  〔補注〕
      指笑(嗤笑・ししょう=あざけり笑うこと) 
      方効(報効=恩に報いて力をつくすこと)
      輦下(れんか=天子のひざもと) 
      躬鞠(鞠躬・きっきゅう=身を屈めて慎みかしこまるさま)
----------------------------------------------------
  ここに掲げた史料は美馬郡東端山の「武田家文書」(『時勢見聞録』)によるものである。知藩事蜂須賀茂韶の名において藩内に掲示または回達文として出まわったものを、庄屋武田家が書き留めたものである。筆写控えとして記録されたものであるため、誤字・当て字等があるが、明治2年段階までの藩内の政治的・軍事的・社会的事情が率直に表明されていている。そこには幕末以来、時局の動向に追随しようとしてそれが十分にできなかった公議政体派・徳島藩の苦渋の実態が吐露されている。この文書の内容は、ある意味では維新史徳島藩の到達点であり、庚午事変前夜の追いつめられた藩内事情を伝えるものと思えてならない。

  三好氏がいう徳島藩の「相応の活躍」が「稲田家中と比較して、決して劣るものではないと若い兵士たちが自負していた」との評価は、維新政変のなかで相対化して見直してみる必要がありはしないかと思われる。


    5 版籍奉還と稲田旧家中の動向

  戊辰戦争の後、明治政府は中央集権的な天皇制国家の形成にむけて版籍奉還を断行するが、それによってそれまでの大名と家臣の主従関係は解消され、いわゆる身分制と禄制の改革がおこなわれる。それにともなう家臣団の待遇の改変によって大名の直臣と陪臣の間に深刻な格差が生じた。

  三好氏は、稲田主従によって繰り返し執拗に行われた待遇改善の歎願と「稲田藩」分藩独立運動について、その過程を丁寧に分析し問題点を明らかにしている。そして稲田主従の要求には、前述の洲本城下に集中する上層家臣と、稲田氏の猪尻屋敷を中心に集住した猪尻侍との間には意識の上で大きな隔たりがあったことを強調する。特に猪尻派の南薫風が同志である先川牧之進に宛てた手紙に注目して、猪尻侍が洲本派の要求する分藩には批判的であったことを明らかにしている。この問題点の指摘は、今後庚午事変の再検討をする上で見逃せない視角であり、猪尻派で尊王運動に活躍した尾方長栄の動向などとともに注目しなければならないことを教えられる。

  また、ほとんど同じ時期に起こった長州の脱隊騒動や福井藩の武生騒動との比較研究の重要性についても触れており、他藩との比較も庚午事変再検討の忘れてはならない視角であることを教えられる。


※ この記事は全4回連載の予定です(次回〔最終回〕は、6月10日〔月〕公開)。